2017年03月22日
世界一の魚たちが面白い!(^^)!
毎月させていただいてる
食育講話
先月の
国分小学校さんでの講話で
話も終盤
『世界一大きな魚ジンベイザメ』の話へ
DVDや手作りのジンベエザメチャン
を広げて子どもたちも
すっごく喜んでくれました。
食育もすべて終わり
挨拶をも済ませ
帰り際
一人の
生徒さんが
そっと近づいてきて・・
『ねえ・・魚屋さん
世界で一番小さい魚ってなに?』
って聞いてきたんです。
(; ・`д・´)
子どもは大きなものが好き
という、、私の勝手な価値観。
は~~~・・考えた事もなかった
世界一小さな魚
何だろう・・・
『魚屋さんも分からないから
一緒に調べてみようか♡』
サンキューGoogle
2006年1月にインドネシアのスマトラ島で見つかりました。
世界一小さい魚
学名 「パエドキプリス・プロゲネティカ」
舌をまっきりそうな名前であるが
本当に小さい


コイの仲間で、全長7.9ミリ
脊椎動物の中では
世界一小さな種ということになります。
しかし、この世界最小記録には
体長6.2ミリのオスのアンコウ(の仲間)
がいることで、物言いが付いているようです。
学名が「ポトコリヌス・スピニケプスのオス(成魚で約6mm)」
またこれも
舌をやりそうな名前~

またこれもちんけもんじゃ
でも、この魚はメスはオスの十数倍大きいので
やっぱり
世界一小さい魚は
パエドキプリス・プロゲネティカ
世界一を調べたら
他の世界一ものってて
面白い
世界一
一度に卵を産むのは
マンボウ 一回が3億個

このマンボウの画像・・・
マンボウのおっきさにビックリで
卵の話は二の次になりそう・・ww
世界一
動きの遅い魚類は
タツノオトシゴ

世界一動きの速い魚は
バショウカジキ
時速100kg

虹色の狩人
と
何とも
昭和のスターのような異名を持つ
バショウカジキ
かっこいい~~~

カジキと一言で言っても
こんなに種類があって

うちの魚屋でよく
切身に使わせてもらうのは
メカジキ
魚って奥が深くて
だから面白い

明日はまいづるこども園さんで
魚食育です
お魚の話をいっぱいして
子どもたちと一緒に
青アジを卸して
近海の色んな魚に触れてもらいます
まずは・・・
パエドキプリス・プロゲネティカって
言えるようにならないと
( ̄▽ ̄)
食育講話

先月の
国分小学校さんでの講話で
話も終盤

『世界一大きな魚ジンベイザメ』の話へ
DVDや手作りのジンベエザメチャン
を広げて子どもたちも
すっごく喜んでくれました。
食育もすべて終わり
挨拶をも済ませ
帰り際
一人の
生徒さんが
そっと近づいてきて・・
『ねえ・・魚屋さん
世界で一番小さい魚ってなに?』
って聞いてきたんです。
(; ・`д・´)

子どもは大きなものが好き
という、、私の勝手な価値観。
は~~~・・考えた事もなかった

世界一小さな魚
何だろう・・・
『魚屋さんも分からないから
一緒に調べてみようか♡』
サンキューGoogle

2006年1月にインドネシアのスマトラ島で見つかりました。
世界一小さい魚
学名 「パエドキプリス・プロゲネティカ」
舌をまっきりそうな名前であるが
本当に小さい



コイの仲間で、全長7.9ミリ
脊椎動物の中では
世界一小さな種ということになります。
しかし、この世界最小記録には
体長6.2ミリのオスのアンコウ(の仲間)
がいることで、物言いが付いているようです。
学名が「ポトコリヌス・スピニケプスのオス(成魚で約6mm)」
またこれも
舌をやりそうな名前~


またこれもちんけもんじゃ

でも、この魚はメスはオスの十数倍大きいので
やっぱり
世界一小さい魚は
パエドキプリス・プロゲネティカ

世界一を調べたら
他の世界一ものってて
面白い

世界一
一度に卵を産むのは
マンボウ 一回が3億個


このマンボウの画像・・・
マンボウのおっきさにビックリで
卵の話は二の次になりそう・・ww
世界一
動きの遅い魚類は
タツノオトシゴ


世界一動きの速い魚は
バショウカジキ

時速100kg


虹色の狩人

何とも
昭和のスターのような異名を持つ
バショウカジキ
かっこいい~~~


カジキと一言で言っても
こんなに種類があって

うちの魚屋でよく
切身に使わせてもらうのは
メカジキ

魚って奥が深くて
だから面白い


明日はまいづるこども園さんで
魚食育です

お魚の話をいっぱいして
子どもたちと一緒に
青アジを卸して

近海の色んな魚に触れてもらいます

まずは・・・
パエドキプリス・プロゲネティカって
言えるようにならないと
( ̄▽ ̄)

Posted by じゅんちゃん at
15:52
│Comments(0)