2019年12月30日
感謝!感謝!!
清水保育園さんでお魚食育でした☺
今年最後の食育でしたー!!
今年も一年
たくさんの場所で
それはそれはかぶって!さばいて!
踊って!!喋りました( ̄ー ̄)✨
大変な事もそりゃああります。
うちみたいな小さな魚屋で
私がお店にいない時間を思うと
主人や店の人たちに申し訳なくて
出かけるときに
「忙しい時間にごめんね」と言うと
「がんばってきてね!!」と
帰って来て写真を見せたり話をすると
「可愛いね!良かったねー!」と
そんな言葉に支えられ感謝して
私は頑張れてます!!
そして、何よりも
この笑顔ですわーーー!!
この子どもたちの笑顔は何にも
代えがたい宝物です✨
この一年も沢山の方に感謝です!
皆さん、よいお年をお迎えくださいね(^^)/
来年も宜しくお願い申しあげます!!
今年最後の食育でしたー!!
今年も一年
たくさんの場所で
それはそれはかぶって!さばいて!
踊って!!喋りました( ̄ー ̄)✨
大変な事もそりゃああります。
うちみたいな小さな魚屋で
私がお店にいない時間を思うと
主人や店の人たちに申し訳なくて
出かけるときに
「忙しい時間にごめんね」と言うと
「がんばってきてね!!」と
帰って来て写真を見せたり話をすると
「可愛いね!良かったねー!」と
そんな言葉に支えられ感謝して
私は頑張れてます!!
そして、何よりも
この笑顔ですわーーー!!
この子どもたちの笑顔は何にも
代えがたい宝物です✨
この一年も沢山の方に感謝です!
皆さん、よいお年をお迎えくださいね(^^)/
来年も宜しくお願い申しあげます!!


Posted by じゅんちゃん at
02:02
│Comments(0)
2019年12月25日
日本もクリスマスに魚料理を
この時期になると・・・
いつも、魚屋の激務について
語り・・
嘆き・・・
そして
頑張ります!!!!と
気合いを入れてる
そんな気がします。
今年も、、例年通り!!
(=_=)
目が干からびそうな日々が
続いております!!!
でも、魚屋に嫁に来て
もう20数年。
慣れてきました・・・・・・
んがっ!!!
年をとりました・・www
年々、無理ができない・・。
頼るとこは頼って。
できる事から頑張って
この年末も乗り越えていこうと
今年も思っております!!!
という事で・・
おっさん、おばはんには
縁遠い行事ではありますが
本日はクリスマス
行った事もない国ですが!!!
北欧やイタリア、スペインでは
クリスマスには魚を食べ
アメリカでも7種類の魚を
食べる習慣が広まっています
ノルウエーは干したタラ
ハンガリーでは
魚とトマトとパプリカを煮たもの
ポーランドでは鯉を油で焼いたものを
日本でもこの習慣が
広がったらいいなーー
ラジオでお話した魚料理!
ブリの和風カルパッチョに
アクアパッツァ
そして今が旬のイワシなど!
今夜は魚料理でどげんですかー✨
皆様、あと今年も残りわずか
目の前の事から
片づけていきましょうね!
片付かないけどーー!!!ww


いつも、魚屋の激務について
語り・・
嘆き・・・
そして
頑張ります!!!!と
気合いを入れてる
そんな気がします。
今年も、、例年通り!!
(=_=)
目が干からびそうな日々が
続いております!!!
でも、魚屋に嫁に来て
もう20数年。
慣れてきました・・・・・・
んがっ!!!
年をとりました・・www
年々、無理ができない・・。
頼るとこは頼って。
できる事から頑張って
この年末も乗り越えていこうと
今年も思っております!!!
という事で・・
おっさん、おばはんには
縁遠い行事ではありますが
本日はクリスマス
行った事もない国ですが!!!
北欧やイタリア、スペインでは
クリスマスには魚を食べ
アメリカでも7種類の魚を
食べる習慣が広まっています
ノルウエーは干したタラ
ハンガリーでは
魚とトマトとパプリカを煮たもの
ポーランドでは鯉を油で焼いたものを
日本でもこの習慣が
広がったらいいなーー
ラジオでお話した魚料理!
ブリの和風カルパッチョに
アクアパッツァ
そして今が旬のイワシなど!
今夜は魚料理でどげんですかー✨
皆様、あと今年も残りわずか
目の前の事から
片づけていきましょうね!
片付かないけどーー!!!ww


Posted by じゅんちゃん at
16:02
│Comments(0)
2019年12月12日
☆ひより保育園さん食育☆
さてさて!!!
12月も第2週に入り
年賀状もお歳暮もと考える事
いっぱいですが
ひとつずつ、ひとつずつ。
終わらしていかねばなりませぬ。
そう思いながら
毎日の仕事の忙しさに
終わってから、ほっと一息
コタツにでも入ろうもんならば
もう、、、動けない(;´∀`)
コタツって魔物!!
そう思う友人はコタツを
あえて出さないと
なんともアスリートのような
精神力をみせていますが
私はコタツ大好き!!!
コタツでうたた寝はダメだと
ダメだと思いながら
寝るときの気持ちよさーーーっww
という事で
毎日、色んな事と闘いながら
今日も
きばっせ~
できる事を終わらせんなら!!
そんな魚屋。
11月もう一つの食育
ひより保育園さんで
させていただきました!
一緒にお昼を食べた時
子どもたちが作った漬物が出てきて
「どう?美味しい?」
「すっごく美味しいよ」と
言うと嬉しそう
そんな子どもたちを見て
自分たちで育て作る
食の大切さを感じました!
そして、子どもたちが
興奮気味に走ってきて
「ねえ!ねえ!!どっちが本物❓」と
指さした先にはさかなクンがーっ
「どっちも本物~!」
ということでwww
12月も第2週に入り
年賀状もお歳暮もと考える事
いっぱいですが
ひとつずつ、ひとつずつ。
終わらしていかねばなりませぬ。
そう思いながら
毎日の仕事の忙しさに
終わってから、ほっと一息
コタツにでも入ろうもんならば
もう、、、動けない(;´∀`)
コタツって魔物!!
そう思う友人はコタツを
あえて出さないと
なんともアスリートのような
精神力をみせていますが
私はコタツ大好き!!!
コタツでうたた寝はダメだと
ダメだと思いながら
寝るときの気持ちよさーーーっww
という事で
毎日、色んな事と闘いながら
今日も
きばっせ~
できる事を終わらせんなら!!
そんな魚屋。
11月もう一つの食育
ひより保育園さんで
させていただきました!
一緒にお昼を食べた時
子どもたちが作った漬物が出てきて
「どう?美味しい?」
「すっごく美味しいよ」と
言うと嬉しそう
そんな子どもたちを見て
自分たちで育て作る
食の大切さを感じました!
そして、子どもたちが
興奮気味に走ってきて
「ねえ!ねえ!!どっちが本物❓」と
指さした先にはさかなクンがーっ
「どっちも本物~!」
ということでwww


Posted by じゅんちゃん at
14:03
│Comments(0)
2019年12月06日
認定こども園高千穂さんでの食育
寒くなってきましたねー!!
ブログ、更新しないと!と思いながら
追われております。
振り返っても奴はいないけど
何かに追われております(;´∀`)
先日、某テレビ番組で
こんな事言う女の人は嫌!というので
「一日24時間じゃ足りないっていう女の人!」って
言ってました。
私・・・・
めっちゃ言う( 一一)
何なら、毎日言う。
今も言いたいww
気を付けよう。
でも、足りないですよねー!!!!
↑開き直ってww
瞬きしたら
朝になってるし!!!!
んなわけ”って事で
話がそれてしまいましたが
今年も残すところわずかです!!
11月は2件の食育をさせていただきました!!
その一つ目が
認定こども園高千穂さん
この日、最初の質問で
「今日の魚は何?」
答えは「さかなーーー!!」
それが、食育が2時間終わるころには
「今日食べる魚は何?」
「ゴマサバーーー!!!
3歳のゴマサバーーー!!」
とサバの種類と年齢まで
答えられる!
そして、その食べる魚の一尾ままを知って
卸す工程を見てから食べる
自分が食べるものを
知ってから食べる事は
すごく大事だと思います!
子どもたちが
食事をする中で元の形を知って
色んな工程を知って
そして食べる事
そんな環境に大人が持っていって
あげる、そうする事で
子どもの食は
もっともっと豊になり
大事に感謝の気持ちを持って
ご飯を食べる子どもに
育つんじゃないかなぁと
思います(^^)

子どもたちから
嬉しいーーお手紙と
親御さんからも
こんなありがたい!!
メッセージを頂きました(^^)

食育して
漁師になりたいって
思ってもらえる
子どもがお父さんに
魚の話を興奮してしてくれる
食育をさせていただいて
良かったなぁと
心から感謝する
そんな瞬間です(^^)
ブログ、更新しないと!と思いながら
追われております。
振り返っても奴はいないけど
何かに追われております(;´∀`)
先日、某テレビ番組で
こんな事言う女の人は嫌!というので
「一日24時間じゃ足りないっていう女の人!」って
言ってました。
私・・・・
めっちゃ言う( 一一)
何なら、毎日言う。
今も言いたいww
気を付けよう。
でも、足りないですよねー!!!!
↑開き直ってww
瞬きしたら
朝になってるし!!!!
んなわけ”って事で
話がそれてしまいましたが
今年も残すところわずかです!!
11月は2件の食育をさせていただきました!!
その一つ目が
認定こども園高千穂さん
この日、最初の質問で
「今日の魚は何?」
答えは「さかなーーー!!」
それが、食育が2時間終わるころには
「今日食べる魚は何?」
「ゴマサバーーー!!!
3歳のゴマサバーーー!!」
とサバの種類と年齢まで
答えられる!
そして、その食べる魚の一尾ままを知って
卸す工程を見てから食べる
自分が食べるものを
知ってから食べる事は
すごく大事だと思います!
子どもたちが
食事をする中で元の形を知って
色んな工程を知って
そして食べる事
そんな環境に大人が持っていって
あげる、そうする事で
子どもの食は
もっともっと豊になり
大事に感謝の気持ちを持って
ご飯を食べる子どもに
育つんじゃないかなぁと
思います(^^)

子どもたちから
嬉しいーーお手紙と
親御さんからも
こんなありがたい!!
メッセージを頂きました(^^)

食育して
漁師になりたいって
思ってもらえる
子どもがお父さんに
魚の話を興奮してしてくれる
食育をさせていただいて
良かったなぁと
心から感謝する
そんな瞬間です(^^)
Posted by じゅんちゃん at
21:41
│Comments(0)